知りたい、読みたい、時間が足りない。色々な速読法にトライ:どん速・瞬読・フォトリーディング

知りたい、読みたい、時間が足りない。色々な速読法にトライ:どん速・瞬読・フォトリーディング 色々なこと

こんにちは、「速読」って言葉に弱い樽タサクです。

 

本を読むことは好きです。周期的に活字欠乏症になってひたすら何かを読み続けるということがあります。
まぁ、いつもの過集中みたいなものですが…。

 

「あれも読みたい、これも読みたい」という欲求を満たすために、速読を身につけたいと思って色々な速読にチャレンジしています。

 

完全に速読法が身についてはいませんが、そこそこ読むのは速くなったことは確か。

 

読み込むのが速いというよりは、自分の知りたいことをピックアップするのが速い。
私の速読のレベルはこんな感じ。

 

一言一句読めてこその速読だ!

又は、

一言一句ではなく、本の内容を把握することが速読だ!

 

と速読本の筆者は色々言います。

 

私はどっちの方法も欲しいので、どっちもトライしています。

 

そこで今回は、5冊のおススメ速読本を紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

思考のタイプ別で合う合わないがあるようだ

思考スタイルでどの速読法が理解しやすいかがあると思います。自分の思考スタイルに合う速読法からトライしてみるのもいいかもしれません。

 

聴覚継次型思考の説明はこちら。

視覚空間型思考の説明はこちら。

 

聴覚継次型思考(言語で思考するタイプ)におススメの速読本

【どんな本でも大量に読める「速読」の本】 宇都出雅巳 著
【ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方】 苫米地英人 著

 

何度も読むから知識のストックができて、結果的に本が速く読めるようになるという当たり前の考え方が納得できます。
そして、何度でも読めばいいという単純な作業が楽に進められます。

 

特に①を試験勉強に活用するために以下のエピソードを読むと、よく理解できると思います。

桜蔭の女の子の勉強の仕方についてかかれたブログです。

 

 

 

視覚空間型思考(映像で思考するタイプ)におススメの速読本

【1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読】 山中 恵美子 著
【あなたもいままでの10倍速く本が読める】(フォトリーディング) ポール R.シーリィ 著

 

タイトルが魅力的です。一言一句速く読むのが速読だという先入観をなくすのに一番の本です。
人によっては、このセンセーショナルな感じに抵抗感がでるかもしれませんが、本を読むことのハードルを下げることができます。

 

③瞬読に関しては

文章 ⇒ 映像に変換
という感覚で本を読んでもいいのだと思えたことが良かった本。

 

本の中でも、

文字で書かれているはずの本の内容が、ビジュアルのイメージとして頭の中に流れ込んでくるように感じられます。

1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読

こう書かれています。
頭の中で映像が流れて理解する視覚空間型思考にとって、瞬読の方法は速読の入り口に最適です。

 

 

④フォトリーディングに関しては

本を読むときの精神的解放を得られた速読法です。

 

フォトリーディングを習得するためにこれは捨てよう!というリスト↓

●学習者としての低い自己評価
●ものごとを先送りにする癖や、自己不信のあどの自滅的な習慣
●失敗から学ぶことよりも、失敗自体にこだわる完璧主義的な考え方
●無意識や直観に対する不信感
●すべてを一度に知ろうとする姿勢
●結果を気にする姿勢

あなたもいままでの10倍速く本が読める

 

この捨てるリストはとても参考になります。どの方法でもこれらを捨てることは大事です。

 

フォトリーディングで本屋でどの本を買うかどうかの取捨選択が楽にできるようになりました。
ビジネス本やハウツー本を読むときは最適の方法です!

 

この本を読むだけでも、ビジネス本やハウツー本の読むスピードは飛躍的にUPします。「本を読む実績を積む」という目的を達成しやすい方法です。

 

意識を変えたいという目的があるのなら、フォトリーディングで場数(本の冊数)を踏むと、何かしらの取っ掛かりが掴めると思います。

 

 

速読の王道ですが、私の中では気分転換に読む速読本

【頭の回転が速くなる速読×記憶術トレーニング】 川村 明宏・川村 真矢 著

 

眼筋のトレーニングがこの本だけでもできます。
文章を文字の塊(ブロック)状態で読む「ブロック読み」の訓練の方法が分かります。

 

 

スポンサーリンク

ひとつに絞らなくても

自分に合うタイプの速読を選べばいいのですが、正直なところ私は選べない。

 

私は視覚空間型思考タイプなので、③瞬読・④フォトリーディングの方がしっくりきます。
でも、一言一句読み進めることは否定しません。小説は表現を味わって読みたいし、表現方法を自分に落とし込むには一言一句じっくり読む方が勉強になる。

 

なので、私は紹介した5冊の本を折に触れ読み返します。

 

あれこれ手を出して、意味あるの?
何かを習得するのには一つに集中したほうがいいのでは?

 

そんなことをよく言われます。

 

こういうときは速読の目的をもう一度思い出します。

 

単に速く読んで他人よりも優位に立つことが目的ではなく、知りたいという欲求を満たすこと。

 

そこさえ見失わなければOK!としていろんな速読法にトライします。

 

他の方法を否定することが書かれているけど…

どの本も効果効能のようなものが書かれていて、他の方法に否定的な書き方をしているものもあります。

 

眼筋訓練は無意味だと書いていたりします。

 

それでも、私は眼筋訓練もします。
眼筋否定派の本が思いのほか速く読めて理解できることだってあります。

 

両方試すと、両方のいいとこどりの相乗効果が得られたりします。

 

確かに、一つの方法を究めたらどんな種類の本でも速読できるかもしれません。でも、究める前に挫折してしまう…。

 

挫折するぐらいなら、いろいろ手を出して速読自体を続けられるようにするのがいい!

 

最後に

何かをトライするとき、どれが一番の方法かと選ぶのに時間がかかってしまい結局なにもしない。

 

そんなことにならないためにも、とにかくトライしてみる。

 

色々トライしていく過程で、自分らしい方法が得られたりします。

 

速読そのものを完全否定する意見(論文?)もあったりしますが、速読をトライすることさえも否定する必要はありません。

 

そんな意見もあるよね~
私はそんな感じで速読にトライしています。

 

知的欲求を満足させるという目的を見失わずに、気楽に速読練習を続けていきます。

 

それでは
また、次回 ヾ(´∀`)

タイトルとURLをコピーしました