こんにちは、樽タサクです。
ギフテッドの過興奮性について書いていますが、今回は一休みで自分の取り扱い方の参考にした動画を紹介します。
感情の過興奮性の記事で私の共感性について書きました。
自分で自分が手に余ることもよくあります。
自分と取り扱う方法を色々探すときに動画などを参考にします。
文章で読むのとは違って、動画だと楽に自分に落とし込みやすいです。これは視覚空間型思考だからでしょう。
気持ちが落ち込むときなどは、楽な方法で情報を入れるだけでも回復時間を短くできます。
自分を客観視するのはなかなか骨の折れる作業。
心身ともに疲れます。
人の意見を見聞きするだけでも、自分の取説を1ページ増やせることもあります。
おススメスピリチュアル動画でも紹介したぱさいとのサトカトさん。
彼の説明が理路整然としていて、すごく参考になります。
タサクはよく動画(TVも含めて)を観て勉強します ( ..)φメモメモ
サトカトさんの動画は 観ていても疲労感がないです。
エンパスやHSPについての動画を2本紹介します。
1つ目は、エンパシーシンドローム2「エンパスとHSPの境界」
2つ目は、【エンパス】向いている仕事、向いていない仕事
YouTuber さんたち、勉強したり調べたりして知識を入れ、それを元に自分で思考してアウトプットする。
いやぁ、すごいです。
私はアウトプット(文章)でいつものたうち回っている ( ;∀;)
動画の中では、過興奮性というワードは全然出てきません。
でも、感情面での対応などの参考になると思います。
ドンピシャなワードではなくても、関連するものっていっぱいあります。
キーワード検索だけでは巡り合えないものもありますね。
そこはいろいろ連想して探すしかないです。
チャンネル登録者数が百万単位になる YouTuber さんの動画だと、エネルギー圧が高すぎてこちらが疲弊することもあります。
面白くても、こちらが元気ではないと動画を観るだけで疲労困憊。
エネルギッシュな人からエネルギーを貰えればいいのですが、できない ( ;∀;)
できないものは出来ない、降参です。

皆がいいと言っても、自分に合うとは限らないです。
私は穏やかさを感じるのが一番性に合っています。
自分の過興奮性でいっぱいいっぱいなので、人様の大きなエネルギーまでは対応できないのかなと思っています。
そのエネルギーの正負は関係ないです、大きさ(圧力)のほうが私には堪える。
自分を大事にしながら、楽に半歩でも前進する方法を選んでいきましょ。
短いですが、今回はここまで。
それでは
また、次回 ヾ(´∀`)